top of page

速さの公式を理解する

小田原市蓮正寺にお住いの皆さん、こんにちは!

小中学生対象の学習塾、清栄学舎午来(ごらい)です。


小田原市蓮正寺エリアにある当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!

もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!



昨日は「割合と速さは根本が同じ、どちらも『1あたりの量』を考えることが大事」という話をしました。

今日は、その中でも「速さ」を少し深掘りしてみましょう。


速さに関する公式は3つあります。


  • 速さ = 距離 ÷ 時間

  • 距離 = 速さ × 時間

  • 時間 = 距離 ÷ 速さ


基本の公式ですが、必ずしも丸暗記する必要があるわけではありません。

大事なのは、一つ一つの意味を理解すること。

意味がわかれば、公式を覚えなくても自然に式を立てられるようになります。


例えば、「時速60km」というのは「1時間で60km進む」という意味です。

車が2時間走れば、60×2=120で120km進みます。

ここでは「1時間あたりの距離が60kmだから、2倍すればいい」と考えているわけです。


「2時間で100km進んだ」としましょう。

では、1時間あたりではどれだけ進んだのか?

100÷2=50で、1時間に50km進む。

つまり、時速50kmです。

ここでは「全体の距離を時間で割って、1時間あたりに直す」と考えています。


このように、速さの問題は「1時間あたりにどのくらい進むか」を考えればスッキリ整理でき、何も難しい問題ではないと分かるでしょう。

だから、公式を無理に暗記しようとしなくても、意味を理解していれば自分で式を導き出せるのです。


しかし、中学生になると「文字式」で文字が登場し、そこで混乱してしまう生徒が多いのも事実です。

たとえば、進む時間が3時間だろうと、5時間だろうと、あるいは「X時間」だろうと、公式そのものは全く変わりません。


3時間で180㎞進む車の速さを求める式は180÷3=60。

5時間で200㎞進む車の速さを求める式は200÷5=40。

これは分かるのに、

X時間で300㎞進む車の速さは?といきなり聞かれると、どんな式になるか分からなくなってしまうのです。


「速さ=距離÷時間」や「距離=速さ×時間」は、数字を代入しても文字を代入しても同じこと。

ちゃんと公式の意味を理解していれば、数字のときと同じように、いつも通りの作業で解けます。


だからこそ、小学生のうちから「意味を理解して考える」ことを大事にしておくことが、中学以降の数学にスムーズにつながるカギになるのです。

Comments


bottom of page