top of page

社会科のニュース ― タイとカンボジアの国境問題から学ぶ

小田原市蓮正寺にお住いの皆さん、こんにちは!

小中学生対象の学習塾、清栄学舎午来(ごらい)です。


小田原市蓮正寺エリアに新しく開校した当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!

もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!



2025年7月24日未明、タイとカンボジアの国境付近で軍事的衝突が発生し、民間人を含む複数の死傷者が出ました。

両国の間では、今年5月末から国境をめぐる小競り合いが続いており、双方が相手の挑発や越境を非難し合っている状況でした。



この対立の背景には、フランス植民地時代に策定された国境線があります。

当時の地図には不備があり、特に寺院遺跡の位置をめぐって近年再び緊張が高まっているのです。


国際司法裁判所は一部地域についてはカンボジアの主権を認めましたが、周辺の未確定地域では依然として両国の主張が対立しています。

とりわけ、プレア・ヴィヘア寺院やタ・モアン・トム寺院など、古代王国時代の重要な宗教遺跡が国境近くにあることが、問題をさらに複雑にしています。


このような争いは、タイとカンボジアだけではありません。

世界では、現在も以下のような紛争が続いています。


  • ロシアとウクライナの戦争

    2022年から続くロシアのウクライナ侵攻。領土やNATOへの加盟をめぐって対立が激化しました。

  • イスラエルとハマス(パレスチナ)

    ガザ地区を中心に、民間人にも被害が広がる戦闘が繰り返されています。最近はイランなど、ほかの中東諸国にも飛び火しています。

  • スーダンの内戦

    正規軍と準軍事組織が衝突し、深刻な人道危機が起きています。

  • ミャンマーの軍事政権と反対勢力の戦闘

    クーデター以降、民主派との武力衝突が続いています。


特に人的被害や国際的な注目が大きい紛争・戦争を挙げましたが、これ以外にも多くの軍事衝突が世界各地で起きています。


いまは比較的「静か」でも、今後、対立が表面化するかもしれない地域もあります。


  • 中国と台湾

    台湾をめぐる中国の姿勢に対し、アメリカや日本がどのように関与するかが注目されています。

  • 北朝鮮と韓国・アメリカ

    核開発や軍事演習をめぐり、不安定な状況が続いています。

  • アゼルバイジャンとアルメニア

    ナゴルノ=カラバフ地域をめぐる争いが再燃する可能性があります。


これらの火種はいずれも現在の国際秩序に重大な影響を与える可能性があります。

とくに、台湾・朝鮮半島・西アフリカ・バルカン地域は、衝突が起きた際に第三国の介入や国際的な連鎖反応を引き起こす可能性が高く、注視されています。


地理の授業で「国境」や「地形」、「歴史的背景」を学んでも、実感が湧かないことがあります。

でも、今回のタイとカンボジアのような衝突を見ると、「なぜここで?」「なぜ今?」と考えるきっかけになります。


世界の争いの多くは、「昔の決めごと」や「歴史の積み重ね」に原因があります。学ぶことで、ただのニュースが「知っている話」に変わり、自分の意見や関心を持てるようになります。

Comments


bottom of page