top of page

定期試験の勉強法は「ラウンド方式」がおすすめ!

Updated: Sep 1

小田原市蓮正寺にお住いの皆さん、こんにちは!

小中学生対象の学習塾、清栄学舎午来(ごらい)です。


小田原市蓮正寺エリアにある当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!

もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!



2学期制の中学校は、夏休みが明けるとすぐに前期末試験が控えています。

ということは、夏休み中に試験2週間前を迎えることになります。

清栄学舎でも来週から、本格的な試験対策の授業を開始します。


さて、試験対策の勉強方法ですが、「ラウンド方式」をおススメします。

たとえば、試験範囲に A・B・C の3つの単元があるとします。

多くのテキストは、単元ごとに

  • 基本問題

  • 標準問題

  • 発展問題

というように段階的に問題演習ができるようなページ構成になっています。


ページ順通りの進め方だと、A単元を「基本→標準→発展」とすべて終えてから、B単元に進む…という流れになりがちです。


でも、ラウンド方式では違います。

  • A「基本」→B「基本」→C「基本」

  • A「標準」→B「標準」→C「標準」

  • A「発展」→B「発展」→C「発展」

というように、単元ごとに横並びで進めていきます。

イメージは螺旋階段。

円を描くようにしながら、少しずつ上昇していくのです。


ree

このような方法を推奨する理由は2つあります。


① 知識が定着しやすい

同じ単元をまとめてやるよりも、少し間を空けて繰り返したほうが記憶に残りやすいです。「忘れたころにもう一度解く」ことができるのが、ラウンド方式の強みなのです。


② 勉強漏れを防げる

計画通りに最後までやりきるのが理想ですが、実際には時間切れで試験勉強を完遂できないこともありえます。

ラウンド方式なら、少なくとも全単元を一通り触れておくことができます。

「この単元は全然やらなかった…」という事態を防げるのです。


ラウンド方式はまんべんなく学習でき、知識の定着につながります。

シンプルですが、効果的な方法です。

ぜひ次回の試験勉強に取り入れてみてください。

Comments


bottom of page