そもそも外国語教育は必要?
- seieigakusha25
- Sep 18
- 3 min read
小田原市蓮正寺にお住いの皆さん、こんにちは!
小中学生対象の学習塾、清栄学舎の午来(ごらい)です。
小田原市蓮正寺エリアにある当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!
もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!
日本人は英語、ひいては外国語の習得が苦手だと言われます。
なぜでしょうか。
理由は単純です。
日本に暮らしている限り、英語などの外国語を使う必然性があまりないからです。
仕事で英語を使う人も確かにいますが、日常的に英語を話す必要がある人はごく一部でしょう。
大多数の日本人は、日本語だけで十分に生活できます。
1億以上の人口を有する日本の国内市場は大きく、翻訳や吹き替え、字幕といった仕組みによって海外の情報やコンテンツもすぐに日本語で楽しめます。
つまり、「外国語ができなくても困らない」という土壌が、日本の社会には根強くあるということです。
人口減少が叫ばれていはいるものの、数十年ほどはこの状態は続くのではないでしょうか。
では、そんな日本で外国語を習得する意味はあるのでしょうか。
外国語を使えるようになると、将来の選択肢が広がるのは事実です。
例えば、海外で働く道も見えてきます。
しかし、ここで冷静に考えてみてください。
もし日本語が流暢な外国人が日本で就職活動をしたとして、日本人と全く同じ条件で採用されるでしょうか。
答えはおそらく「NO」です。
採用されるとすれば、それは高度な専門スキルを持っている場合か、日本人が敬遠する職種を担ってくれる場合が多いでしょう。
つまり、外国語ができるだけで「特別」にはなれません。
外国語の習得はスタートラインに立てるようになっただけで、そこからさらに専門知識やスキルを積み重ねることで、ようやく競争できるようになるのです。
外国語教育の目的は「外国語を話せるようになること」そのものではありません。
大切なのは、「外国語を使ってどのように自分の考えを伝え、相手と意思疎通を図るか」という点です。
外国語はあくまでも道具であり、手段の一つにすぎません。
もしもあなたが自分の世界をもっと広げたい、自分の能力を国境を越えて試したいと考えるなら、そのとき外国語は強力な武器になります。
要するに、外国語は「なくても生きていける」けれど、「あれば世界が広がる」。
その程度のものでしかありません。
こう言うと、「じゃあ、英語なんて勉強しなくてもいいや」と考える人もいるかもしれません。
けれども、普段は無意識に使っている言語をあらためて論理的にとらえ、母語と外国語を比べながら組み立て直すことには、とても大きな意味があります。
中学生や高校生レベルの英語は、決して難しいものではありません。
そのくらいの内容をある程度できるようにしておくのは大切だと思います。
これは「言語力」の話というよりも、むしろ「思考力」を鍛えるという意味で重要なのです。



Comments