【英語超基礎⑥(最終回)】疑問文と否定文ってどう作るの?
- seieigakusha25
- Jun 16
- 3 min read
小田原市蓮正寺の皆さん、こんにちは!
生徒絶賛募集中!清栄学舎の午来(ごらい)です。
小田原市蓮正寺エリアに新しく開校した当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!
もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!
清栄学舎のブログ「英語超基礎」シリーズ、いよいよ今回が最終回です。
ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます!
今回は、英語の「疑問文」と「否定文」の作り方をまとめて説明します。
be動詞か、一般動詞か
――この見分けができれば、あとはパターンを覚えるだけ。
中学生のつまずきポイントを一緒にクリアしていきましょう!
1.疑問文の作り方
① be動詞の文の場合(is / am / are)
be動詞があるときは、主語とbe動詞を入れかえるだけでOK!
🔸 肯定文:You are a student.(あなたは生徒です)
🔸 疑問文:Are you a student?(あなたは生徒ですか?)
🔸 肯定文:He is tired.(彼は疲れています)
🔸 疑問文:Is he tired?(彼は疲れていますか?)
② 一般動詞の文の場合(play / like / study など)
一般動詞のときは、「do / does」を使って疑問文を作ります。
主語が I / you / we / they → do
主語が he / she / it → does
🔸 肯定文:You like music.(あなたは音楽が好きです)
🔸 疑問文:Do you like music?
🔸 肯定文:She plays the piano.(彼女はピアノを弾きます)
🔸 疑問文:Does she play the piano?
※三単現のsは、疑問文では「does」にまとめられるので、動詞は原形に戻ります!
③ 一般動詞の過去形の場合(played / studied など)
過去のことをたずねるときは、「did」を使います。
🔸 肯定文:They played soccer yesterday.(彼らは昨日サッカーをしました)
🔸 疑問文:Did they play soccer yesterday?
🔸 肯定文:She studied English last night.
🔸 疑問文:Did she study English last night?
※ここも同じく、動詞は過去形ではなく原形になるのがポイント!
2.否定文の作り方
① be動詞の文の場合
be動詞のあとに「not」を入れるだけ。
🔸 肯定文:I am happy.
🔸 否定文:I am not happy.
🔸 肯定文:They are friends.
🔸 否定文:They are not friends.(短縮形の aren't もよく使います)
② 一般動詞の文の場合(現在)
助動詞「do not(don’t) / does not(doesn’t)」を使います。
🔸 肯定文:I like soccer.
🔸 否定文:I do not like soccer.(短縮:don't)
🔸 肯定文:He likes sushi.
🔸 否定文:He does not like sushi.(短縮:doesn't)
※ここでも動詞は原形!
③ 一般動詞の過去形の場合
過去の否定文では「did not(didn’t)」を使います。
🔸 肯定文:They watched TV.
🔸 否定文:They did not watch TV.(短縮:didn't)
🔸 肯定文:He played the guitar.
🔸 否定文:He did not play the guitar.
※過去形も、否定文では動詞を原形に戻す!
3.最後に
疑問文・否定文は、「be動詞か?一般動詞か?」、そして「現在のことか?過去のことか?」を見分けられれば、あとはパターン通りです。
この「英語超基礎」シリーズでは、英語の一番大事な「型」を6回に分けて解説してきました。
基本をしっかり押さえることで、応用力もグンとアップします。
清栄学舎では、今回ご紹介した内容を、オリジナルプリントを使ってさらに丁寧に、くり返し練習できるようにしています。
「わかったつもり」を「使える力」へ変えるための工夫がいっぱいです!
基本から学びなおしたいという方は、ぜひ当塾をご検討ください。
Comments