top of page

【英語の超基礎①】英語はパズルだ!

小田原市蓮正寺の皆さん、こんにちは!

小中学生対象の学習塾、清栄学舎午来(ごらい)です。


小田原市蓮正寺エリアに新しく開校した当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!

もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!





英語が苦手な生徒、多いです。


特にここ数年、小学校では「英語は楽しく!」という方針で、会話主体の英語教育が行われるようになりました。

それ自体はとても良いことだと思うのですが、中学校に入った途端、急に文法中心のカリキュラムに切り替わるため、そのギャップに戸惑ってしまう生徒も少なくありません。

「なんかよくわからないけど楽しかった英語」が、突然「わけのわからないルールだらけの教科」になるのです。

これでは苦手意識を持ってしまうのも無理はありません。


かくいう私も、中学生の頃は英語が大の苦手でした。

でも、高校生になって真剣に英文法と向き合い、「英語の規則性」に注目して勉強するようになってから、次第に得意科目のひとつになりました。

そのときの大きな気づきが、タイトルにもある「英語はパズルだ」ということ。

ree

パズルって、突起や凹みに注目して、ピースを一つひとつ丁寧にはめていきますよね。

無理やり押し込んでも、きちんとはまることはありません。

英語もそれと同じです。文法というルール(=突起)を理解したうえで、一つひとつの単語を組み合わせて文を作っていく。ただそれだけのことです。


一見すると難しそうな英文も、基本的なルールさえわかっていれば、自然と意味が見えてきます。

「あ、これはこの形だからこうなるのか」と、納得しながら前に進めるようになるのです。


というわけで、これから数回にわたって、「英語の基本的なルール」をわかりやすく解説していきたいと思います。

どれも「え、そんなの当たり前じゃない?」と思われるような内容かもしれません。

ですが、実際に授業をしていると、その「当たり前」がしっかり身についていない生徒がとても多いのです。


そして、その「当たり前」さえ押さえておけば、定期テストの内容もグッと理解しやすくなります。

英語の勉強に苦戦している人は、ぜひチェックしてみてください!



最後に少し補足を。

「日本の学校英語なんて、実際には全然使えない」という声をよく耳にします。

でも、海外で暮らしていた経験から言わせてもらうと、それは少し違うと思います。


英語圏以外の国の人が話す英語を聞いていると、「あれ?それ文法的にはちょっと…」という場面に出会うことがよくあります。

でも、不思議なことに、通じます。

ツールとして使用するには、英語は完璧である必要はありません。

その点、日本の英語教育は丁寧にやりすぎていると思います。


しかし、丁寧すぎるからといって、使えないわけではありません。

実際、外国人と会話している最中、相手の使用する英語のフレーズを聞いて、「あれ、この言い回しは大学受験のときに暗記したやつだ」と気づいた経験は何度となくあります。

ちゃんと覚えたはずなのに、それが実用的になっていないのです。


「しっかり勉強しているはずなのに、実際の会話で活用できない」というのが日本の英語教育の問題点なのかもしれませんが、「習ったことをうまく活用するかどうか」はこちらの気の持ちようでもあると思います。

「どうせ使えないし…」なんて思いながら勉強していては、なかなかやる気も出ません。

だったら、「英語をマスターして、海外旅行に行ってみよう!」くらいの意気込みで、楽しみながら学んでいく方がずっと建設的です。


というわけで、次回からの連載、どうぞご期待ください!

「英語のパズル」、一緒に解いていきましょう!

Comments


bottom of page