top of page

「都道府県の場所、あやふやかも…」そんな中学生・小学生におすすめの学習アプリ

小田原市蓮正寺にお住いの皆さん、こんにちは!

小中学生対象の学習塾、清栄学舎午来(ごらい)です。


小田原市蓮正寺エリアに新しく開校した当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!

もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!



突然ですがみなさん、47都道府県の場所と名前、しっかり覚えていますか?


都道府県の位置や名前は、小学校4年生の社会科で学ぶことになっています。

教科書に日本地図が載っていて、ひとつひとつ覚えていった記憶がある方も多いでしょう。


でも、今の中学生の皆さんはどうでしょう?

みなさんがちょうど小学校4年生だったころは、あのパンデミックの真っ只中だったと思います。

臨時休校、短縮授業、行事の中止……。

その影響で、地理の学習内容が十分に定着していない人も少なくないのではないかと感じています。


もちろん、高校入試で「この県はどこでしょう?」という直接的な地図問題が出ることはありません。

しかし、入試問題は「都道府県の位置はもう覚えていることが前提」で作られています。


もし、「ちょっと不安…」「場所、あやふやかも…」と思った人には、こちらのアプリがおすすめです。

ree


このアプリは、都道府県をジグソーパズルのように日本地図上に当てはめていくゲーム感覚の学習アプリです。

操作もシンプルで、楽しみながら自然と覚えられるので、とてもおすすめ。

できれば、スマホよりもタブレットなどの大きめの画面でやる方が断然やりやすいです。

ree

もちろん、中学生だけでなく、小学生の皆さんにもおすすめです。

これから社会科で都道府県を習う子も、すでに習ったけどちょっと忘れてきた子も、ぜひ一度チャレンジしてみてください。


このアプリを作っている会社は、「世界地図パズル」や「国旗クイズ」など、他にも面白い学習アプリをたくさん作っています。

地理が好きな人、世界の国々に興味がある人は、ぜひそちらもダウンロードしてみてください。

ちなみに私は、以前この世界地図パズル版にドはまりして、今でも150か国くらいの国名と場所が一致していると思います。


「都道府県の位置があやふや…」というまま高校受験に突入すると、地理の勉強が何倍も大変になります。

今のうちに、楽しく、しっかり覚えておきましょう!

Comments


bottom of page