5時の鐘
- seieigakusha25
- Oct 29
- 2 min read
小田原市蓮正寺にお住まいの皆さん、こんにちは!
小中学生対象の学習塾、清栄学舎の午来(ごらい)です。
小田原市蓮正寺エリアにある当塾では、白山中学校・泉中学校・東富水小学校・富水小学校に通うお子さんを中心に、生徒を大募集しています!
もちろん、それ以外の学校にお通いの方も大歓迎!
「カルチャーショック」と言うと少し大げさかもしれませんが──。
私は今年の5月に小田原に移住してきました。
そのときからずっと気になっていたのが、夕方のチャイムです。
季節によってチャイムが鳴る時間が違いますよね。
夏は17時30分に「ゆりかごのうた」が流れていました。
ところが今は16時30分に流れています。
一時期は17時ちょうどに流れていたこともあったような気がして、調べてみると、月ごとに時刻が変わっていることが分かりました。
こうして一覧で見ると、16時30分に流れるのは一年のうちでもわずか一か月だけ。
ある意味、レアなタイミングなのですね。
小田原市民の皆さんにとっては「そんなの当たり前」と思われるかもしれません。
でも、私が生まれ育った地域では、夕方のチャイムは一年中ずっと17時でした。
夏も冬も17時に「夕焼け小焼け」が流れていたので、みんな「5時の鐘」と呼んでいました。
確かに、夏と冬では日没の時刻がまったく違います。
だから月ごとにチャイムの時刻を変えるのは、とても合理的ですよね。
私の地元では「5時のチャイム=帰る時間」というのが当たり前でしたが、小田原の子どもたちは冬になると16時には外遊びから家に帰るのでしょうか。
「カルチャーショック」というほどではありませんが、自分の中で「夕方のチャイムは17時に鳴る」という常識がすっかりできあがっていたので、少し驚いたのでした。




Comments